第2回ランコントル月例会が開催されました。
11月27日(水)の16:00~18:00に、第2回ランコントル月例会が大阪産業大学梅田サテライトキャンパス(大阪駅前第3ビル19F)にて開催され、9名が参加しました。
第2回月例会のmoderatriceは西岡杏奈さんでした。
16:00-
今回も、はじめに、司会者が企画したactivitéから始まりました。
「旅行に行くときの必需品」を配られた小さな紙にデッサンし、それをばらばらに
配って、どんな人がこのイラストを描いたのか、その人物は誰なのかというのをプロファイリングしていくものです。
このactivitéを通して、参加者は気持ちをほぐして次の議論に向うことができました。
16:30-
activitéの後、ランコントル月例会の今後の活動内容を話し合いました。
ランコントル月例会では、「教えることを学ぶ」ということを大きな柱とし、plan→faire→évaluer→actionというサイクルでお互いの実践を報告ないし実際に行ってみて、最終的にはそれぞれの実践や月例会での議論を反映させた、「初級者用の最強の教科書を作る」ことを見据えて活動していくこととなりました。
「共有=交換」をキーワードに、デモ授業を行うことや、参加者が事前に設定されたテーマについて考えてきてから議論することや、毎回「テーマで進めていく」ことが提案されました。
17:00-
前回の会議で提案されたいくつかのテーマの中から、「学生が興味を持つactivité」というテーマで、お互いの実践を報告、交換しました。
その中のいくつかを簡単に紹介すると・・・
・教科書にあるディアローグを少し変えてみる。Recontruction d'un dialogue
・数字1-100までのかるた
・さいころを用いたactivité
・雑誌の好きなページを発表
・レシピを作ったり読んだりする
・faire parler d'eux même
・本物のシチュエーションに近いものを行う
・フランス文化が紹介されたDVDを見せて、学生に質問する
・tâcheを与えて、目標を達成させる(グループで)
・要素(いつ、なぜ、だれと)を与えておいて、4つの文章を作らせる(テキストの中のものをどうやって使うか)
・タスクシート(can do)に沿って自己評価
・ロト
・学生が書いて、学生が添削する
・バレエの動きと言葉をつかったactivité
など、たくさんの実践が報告されました。
次回の第3回ランコントル月例会は、1月22日(水)16:00~18:00、大阪産業大学梅田サテライトキャンパス(大阪駅前第3ビル19F)を予定しています。
尚、次回のテーマや詳細につきましては、年明けにHPにて発表いたします。
皆様のご参加をお待ちしております。
よいお年を!
écrit par Miki MAEDA
第2回月例会のmoderatriceは西岡杏奈さんでした。
16:00-
今回も、はじめに、司会者が企画したactivitéから始まりました。
「旅行に行くときの必需品」を配られた小さな紙にデッサンし、それをばらばらに
配って、どんな人がこのイラストを描いたのか、その人物は誰なのかというのをプロファイリングしていくものです。
このactivitéを通して、参加者は気持ちをほぐして次の議論に向うことができました。
16:30-
activitéの後、ランコントル月例会の今後の活動内容を話し合いました。
ランコントル月例会では、「教えることを学ぶ」ということを大きな柱とし、plan→faire→évaluer→actionというサイクルでお互いの実践を報告ないし実際に行ってみて、最終的にはそれぞれの実践や月例会での議論を反映させた、「初級者用の最強の教科書を作る」ことを見据えて活動していくこととなりました。
「共有=交換」をキーワードに、デモ授業を行うことや、参加者が事前に設定されたテーマについて考えてきてから議論することや、毎回「テーマで進めていく」ことが提案されました。
17:00-
前回の会議で提案されたいくつかのテーマの中から、「学生が興味を持つactivité」というテーマで、お互いの実践を報告、交換しました。
その中のいくつかを簡単に紹介すると・・・
・教科書にあるディアローグを少し変えてみる。Recontruction d'un dialogue
・数字1-100までのかるた
・さいころを用いたactivité
・雑誌の好きなページを発表
・レシピを作ったり読んだりする
・faire parler d'eux même
・本物のシチュエーションに近いものを行う
・フランス文化が紹介されたDVDを見せて、学生に質問する
・tâcheを与えて、目標を達成させる(グループで)
・要素(いつ、なぜ、だれと)を与えておいて、4つの文章を作らせる(テキストの中のものをどうやって使うか)
・タスクシート(can do)に沿って自己評価
・ロト
・学生が書いて、学生が添削する
・バレエの動きと言葉をつかったactivité
など、たくさんの実践が報告されました。
次回の第3回ランコントル月例会は、1月22日(水)16:00~18:00、大阪産業大学梅田サテライトキャンパス(大阪駅前第3ビル19F)を予定しています。
尚、次回のテーマや詳細につきましては、年明けにHPにて発表いたします。
皆様のご参加をお待ちしております。
よいお年を!
écrit par Miki MAEDA
スポンサーサイト