第3回月例会が開催されました。
1月22日水曜日に第3回月例会が開催され、Maiko, Jun, Julian, Anna, Yutaka, Shinya, Toru, Yoriko, Miki(modératrice)の8名が参加しました。
thème: 目標設定をどうしているか/文法の扱い方
<16::00-16:20>
Activité pour se présenter
自己紹介のためのアクティビテ → 2つのグループに分かれる。
<16:20-17-15>
各グループで授業計画を立てる
条件・・・高校一年生/第二外国語必修/20名/niveau0/50-50分/週/各学期10回/テキスト:『Tokyo-Paris』(駿河台出版社)
以上の条件で、一年間の授業計画を立てます。
最初の10分は各グループとも、教科書を分析しました。
その後紙に授業の目標やポイントや進め方をメモします。
各グループの計画がまとまった後、発表。
発表は、以下の4つのポイントを語ってもらいました。
①達成すべき目標
②目標達成のためにどのような活動をするか
③活動はどのような順序でどの程度か
④なぜそのような計画にしたのか、や留意点など
次に、『Tokyo-Paris』の第5課を取り上げ、一時間の授業計画のなかで、文法事項をどのように扱うかについて議論しました。
限られた時間で授業計画を行うには、難しさもありますが、活発な議論が交わされました。
<17:15-18:00>
後半は各自が各学校で行っている「授業計画」や「文法の扱い方」に関する実践について意見交換を行いました。
ここでも様々な方法論が交換され、有意義な時間となりました。


次回のために、『Amical-1』(CLE-International)の第3課をどのように料理するのかという課題が出されました。今日の活動のフィードバックです。
***
次回の第4回ランコントル月例会は2月19日(水)の予定です。
次回テーマなどの詳細はまた後日アップします。
écrit par Miki MAEDA
thème: 目標設定をどうしているか/文法の扱い方
<16::00-16:20>
Activité pour se présenter
自己紹介のためのアクティビテ → 2つのグループに分かれる。
<16:20-17-15>
各グループで授業計画を立てる
条件・・・高校一年生/第二外国語必修/20名/niveau0/50-50分/週/各学期10回/テキスト:『Tokyo-Paris』(駿河台出版社)
以上の条件で、一年間の授業計画を立てます。
最初の10分は各グループとも、教科書を分析しました。
その後紙に授業の目標やポイントや進め方をメモします。
各グループの計画がまとまった後、発表。
発表は、以下の4つのポイントを語ってもらいました。
①達成すべき目標
②目標達成のためにどのような活動をするか
③活動はどのような順序でどの程度か
④なぜそのような計画にしたのか、や留意点など
次に、『Tokyo-Paris』の第5課を取り上げ、一時間の授業計画のなかで、文法事項をどのように扱うかについて議論しました。
限られた時間で授業計画を行うには、難しさもありますが、活発な議論が交わされました。
<17:15-18:00>
後半は各自が各学校で行っている「授業計画」や「文法の扱い方」に関する実践について意見交換を行いました。
ここでも様々な方法論が交換され、有意義な時間となりました。


次回のために、『Amical-1』(CLE-International)の第3課をどのように料理するのかという課題が出されました。今日の活動のフィードバックです。
***
次回の第4回ランコントル月例会は2月19日(水)の予定です。
次回テーマなどの詳細はまた後日アップします。
écrit par Miki MAEDA
スポンサーサイト