fc2ブログ

5月17日に第6回ランコントル月例会が開催されました。

5月17日に第6回ランコントル月例会が以下の開催されました。

今日の発表では、前半に中條健志CHUJO Takeshiさん(大阪市立大学都市文化研究センター)が「大規模クラスの運営について」というタイトルで、後半には今中舞衣子IMANAKA Maikoさん(大阪産業大学教養部)が「初年次ゼミにおけることばの活動」というタイトルで発表してくださいました。

中條健志さんの「大規模クラスの運営について」の発表内容の詳細については、以下のURLリンクをご覧ください。

http://cours.mamagoto.com/%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E3%83%BB%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AB%E6%9C%88%E4%BE%8B%E4%BC%9A%EF%BC%88rpk-m%EF%BC%89

今中舞衣子さんの「初年次ゼミにおけることばの活動」の発表要旨を以下に掲載します。

************************************************

初年次ゼミにおけることばの活動 
今中舞衣子(大阪産業大学)

1.授業設計・授業運営のキーワード
「つながる」「対話する」「ふりかえる」

2.授業事例「ピアライティング実践入門」
●達成目標:自分の考えを明瞭な文章で伝えることができる。対話を通して自分の考えを発展させたり、文章表現を向上させたりできる。
●シラバス記載の概要:ピアライティングという手法を用い、他者との対話を通して自分の考えを文章にしていきます。一学期を通して、「自分」「他者」「ことば」「社会」についての4つの短い作文を書きます。対話と執筆、ふりかえりが学習活動の中心となります。ペアやグループでの活動に積極的に参加し、学習記録を残してください。
●成績評価基準・方法:
授業参加度 30%
自己評価・相互評価 20%
授業中の課題・ポートフォリオ 50%

3.活動内容紹介
3.1.「つながる」:学期前半の関係づくりと授業導入時のアイスブレイク
●自分について語る、他者について知る活動:サザエさん、ブレインストーミング、わたしの履歴書、十年後のわたし、インタビューと記事化
●輪をつくる:名前順、生まれた順、出身地北から南、きょうだいの数順、etc.
●暗記ゲーム:名前、誕生日、出身地、出身高校、etc.
●ペア・グループづくり:番号、出身地方、生まれた月、好きな○○
●からだを使う:無言で背中に文字・数字、視点あてクイズ、エアキャッチ○○
●ことばを使う:会話キャッチボール
3.2.「対話する」
●インタビューの技法:「問い」をたてる、相手のことばをひきだす、観察する
●テキスト理解のための対話:聞き取り再構成、担当箇所説明、語彙確認
●ディスカッション:ペアからグループへ・グループからクラスへ、ミニプレゼン後の質疑応答
3.3.「ふりかえる」
●ワークシート:個人思考の時間、対話中のメモ、きょうのふりかえり
●課題作文=対話をふまえてのライティング、自分の思考の記録と他のメンバーに読んでもらいたいことの発信≠教師だけが読むレポート

4.今年度の反省点
・人数が少なかったため、想定していたアイスブレイクはあまり必要なかった。あまり人数が少なすぎると教師主導のやりとりが多くなってしまう。→選択必修化などある程度の履修者の確保が望ましい
・対話活動を重視したため議論は深まったが、最終的な作文課題の推敲に時間がかけられなかった。一学期で関係づくりから議論、論述までいくのはかなり難しい。→通年開講が望ましい
・学期末のふりかえりの時間が十分にとれず、自己評価・相互評価を生かせなかった。→試験期間や最後の授業だけでなく継続的評価が必要

5.まとめ
「つながる」ためのアイスブレイク、関係づくり
「対話する」ことを授業にとりいれ教師―学生間だけでなく学生どうしの相互作用も促す
「ふりかえる」ことで考えを深められるようなツール、システムづくり
    →なんのために書くのか、誰が読むのか、誰のことばで書くのか


*******************************************

以上の内容で、参加者で活発な議論か交わされました。
会の詳細については、また後日アップします。

écrit par Miki MAEDA












スポンサーサイト



第6回(5/17(土))ランコントル月例会へのお誘い

ランコントル月例会へのお誘い
Invitation aux Rencontres Pédagogiques mensuelles

CHUJO Takeshi「大規模クラスの運営について」中條健志(大阪市立大学都市文化研究センター)
IMANAKA Maiko「初年次ゼミにおけることばの活動」今中舞衣子(大阪産業大学教養部)
propositions en japonais, discussion en japonais / français

日時:2014年5月17日(土)14:00~16:00(その後、希望者で懇親会)
Date : le samedi 17 mai 14:00~16:00 (suivi d’une soirée amicale dans un restaurant des environs)

場所:大阪産業大学梅田サテライトキャンパス(大阪駅前第3ビル19F)http://www.umeda-osu.ne.jp/ /access.html
エレベーターの位置がわかりづらいので、地図をご用意のうえお早めに到着されることをおすすめいたします。当日の使用教室は入口の電子掲示板でご 確認ください。
Lieu : Université Osaka-Sangyo, Campus Umeda (19F, Osaka-ekimae bld. 3) http://www.umeda-osu.ne.jp/access.html
Comme l’ascenseur ne se trouve pas très facilement, je vous conseille d’imprimer le plan et d’essayer d’arriver à l’avance. Le numéro de la salle sera indiqué sur un panneau électronique à l’entrée du campus au 19e étage.

参加費:無料(懇親会は実費)
参加希望の方は、下記のリンクよりお申込みください。
http://bit.ly/19489WZ
Participation gratuite (soirée amicale non compris)
Si vous souhaitez participer, merci de vous inscrire sur ce lien :
http://bit.ly/19489WZ

みなさまのご参加をお待ちしております。