7月2日ランコントル月例会のお誘い
ランコントル月例会へのお誘い
Invitation aux Rencontres Pédagogiques mensuelles
「本当は私も知りたかった!? 教師のためのフランス語音声学」(安藤博文 ANDO Hirofumi / 志水じゅん SHIMIZU Jun)
フランス語の教師でもあまり音声を学習する機会はないですよね。母音や子音は教科書などで目にする機会はあっても、細かな母音の差異であったり、子音 [r] のバリエーション、音節の数え方、母音字 e の扱い方、assimilation(同化)などは専門家でなければ学習する機会もなければ、書籍もほとんど存在しないのが現状です。なんで maintenant や tout de suite, médecin が聞き取れず、通じないんだろう? その謎を解いて、どう教授に生かしたらよいかを皆さんで考えてみましょう。一歩進んだ発音の授業にお役に立てるように、前半は講義形式で、後半はみんなで考えていただけるワークショップで、「フランス語の音」に関する疑問や問題点を紐解いてみたいと思います。
日時:2017年7月2日(日)14:30 - 17:30 (その後、希望者で懇親会)
場所:大阪産業大学梅田サテライトキャンパス(大阪駅前第3ビル19F)
http://www.umeda-osu.ne.jp/access.html
参加費:無料(懇親会は実費)
Date : le dimanche 2 juillet 14:30-17:30
(suivi d’une soirée amicale dans un restaurant des environs)
Lieu : http://www.umeda-osu.ne.jp/access.html
Participation gratuite (soirée amicale non comprise)
参加希望の方は、次のリンクよりお申込みください。
http://bit.ly/19489WZ
Invitation aux Rencontres Pédagogiques mensuelles
「本当は私も知りたかった!? 教師のためのフランス語音声学」(安藤博文 ANDO Hirofumi / 志水じゅん SHIMIZU Jun)
フランス語の教師でもあまり音声を学習する機会はないですよね。母音や子音は教科書などで目にする機会はあっても、細かな母音の差異であったり、子音 [r] のバリエーション、音節の数え方、母音字 e の扱い方、assimilation(同化)などは専門家でなければ学習する機会もなければ、書籍もほとんど存在しないのが現状です。なんで maintenant や tout de suite, médecin が聞き取れず、通じないんだろう? その謎を解いて、どう教授に生かしたらよいかを皆さんで考えてみましょう。一歩進んだ発音の授業にお役に立てるように、前半は講義形式で、後半はみんなで考えていただけるワークショップで、「フランス語の音」に関する疑問や問題点を紐解いてみたいと思います。
日時:2017年7月2日(日)14:30 - 17:30 (その後、希望者で懇親会)
場所:大阪産業大学梅田サテライトキャンパス(大阪駅前第3ビル19F)
http://www.umeda-osu.ne.jp/access.html
参加費:無料(懇親会は実費)
Date : le dimanche 2 juillet 14:30-17:30
(suivi d’une soirée amicale dans un restaurant des environs)
Lieu : http://www.umeda-osu.ne.jp/access.html
Participation gratuite (soirée amicale non comprise)
参加希望の方は、次のリンクよりお申込みください。
http://bit.ly/19489WZ
スポンサーサイト