fc2ブログ

Zoom月例会(試行版)報告

テーマ:Zoom月例会(試行版)各機関のオンライン教育の方針について
日時:2020年4月11日(土)15:00 - 17:00
参加者:22名(セキュリティのため事前申込の方のみに参加URLを送信)

【スムーズな進行のための留意事項】
・カメラ、マイクが内蔵、もしくは準備されているか事前に確認。
・事前に Zoom の設定を済ませておき、はじめての場合は当日はやめにログイン。
・ネット環境が悪いときは左下のカメラのマークをオフにして音声のみで参加する。
・切断の場合はもういちど同じアドレスでログイン。
・全員の顔をみるには右上の「ギャラリービュー」をクリック。
・人数が多いと発言がかぶってしまうので、原則として司会者に合図をして指名されてから発言する。
・声で反応すると発言者と認識されるので注意する。不要なときはミュート。
・発言者が不安にならないよう、相づち/ジェスチャー/笑顔をいつもより大きめに。
・いっしょうけんめい画面をみると疲れるので適宜休憩を。飲食やトイレのための離席など、ミュートにしてご自由に。

【進行表】
1. 自己紹介+所属機関の方針
2. オンライン教育にかかる情報共有
3. 他の参加者に相談したいこと
4. その他

【当日の記録】
1. 所属機関の方針
・GW明けからという大学が多いが、オンラインは4月下旬からのところもある。
・まだ対面の可能性を残しているところもある。
・方法は学内LMSによる資料配布中心、オンラインミーティング、動画オンデマンド配信、教員におまかせなどさまざま。
・オンラインミーティングは使わないでほしいという大学もある。
・学内LMSで完結できる形式にしてほしいという大学もある。

2. オンライン教育にかかる情報共有
・受講生のインターネット環境やデバイスに配慮が必要。1~2割の学生がネット環境が不十分という大学も。
・トラブル時のリスク分散のため複数のプラットフォームを用意しておくことが必要。
・リアルタイム禁止の背景にはデータ量だけでなく個人情報・肖像権の保護、あらし対策の観点も。
・Zoom等を使う分には、学内サーバの負荷が増えないという点では、学内LMSを使うよりもリスクは低いのでは?
・Zoom等利用の際、背景画面に大きく名前を出してもらうと参加者どうしで名前をおぼえやすい。
・連絡用にLINEビジネスを利用しては?

(共有されたサイト)
大阪大学サイバーメディアセンター https://www.cmc.osaka-u.ac.jp/?page_id=6184
グラフィックデザイン作成ツール canva.com

3. 他の参加者に相談したいこと
Q:学生の負荷がちいさい環境での授業方法は?
Q:教科書ない状況での授業のはじめ方は?
・学生の負荷を減らすにはmoodle授業ページでのオンデマンド配信には、教師が映った動画ではなく、iPad上のPDFやWEB操作画面+解説音声を録画したものをアップするつもり。でも、あるていどファイル容量は大きくなってしまう。

Q:出版社から教科書内容のオンライン使用を禁止されている場合は?
・採用の場合は途中までPDFでオンライン使用許可の出版社も。ただし出版社も大忙し。
・あんまり効果ないと思うけど、「配布禁止」という大きな透かしをつけたPDFを作っている。
https://drone-aerial-corps.com/2019/06/19/pdf-element/
・PDFのまま使うのではなく中身をとりだして使いたい場合もある。
(著作権についての参考記事)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57900670Q0A410C2MM0000/
(共有されたサイト)
TOUS LES LIENS DEVENUS GRATUITS PENDANT LE CONFINEMENT
https://nesortezpas.com/

Q:入門者への発音などの指導はどうするか?
・ラジオ方式の呼びかけで学生のアウトプットを促進
・ZOOMでひとりセミナーを録画して動画配信
https://aoyamahanako.com/blog/zoom-seminar-rec/
・外部サイトを利用
PodcastFrancaisFacile
https://www.podcastfrancaisfacile.com
Learn French Pronunciation in 12 Minutes
https://www.youtube.com/watch?v=4PvBkp-4bmc&feature=youtu.be&t=388
Nouveau On Pratique !
https://text.asahipress.com/text-web/france/onpratique/
La Grammaire Active du Français
https://text.asahipress.com/text-web/france/active_call/gaf3/menu.html
Agenda 1
https://www.hachettefle.com/grands-ados-et-adultes/agenda-1/agenda-1-livre-de-leleve-dvd-rom

Q:前期は全てオンライン授業という大学もある中で、評価をどうするか?
・合格/不合格のみ判断する大学も。
・2年になるときの専門選択に関わるので、合格・不合格だけというのは無理な大学もある。
・Contrôle continuで評価する。
・オンライン共有ファイルの活用

Q:グループワークをどうするか?
・ブレイクアウトルームは教員の出入りに時間がかかるので各自でやってもらう使い方がいい。
・学生の会話を後から映像で見る方法は?→Zoomの場合、ホストが許可を与えれば各グループで録画できるが、プライバシーの問題もあるのでよろしくないのでは。また、クラウドに動画をおくには有料アカウントが必要。
・オンラインのグループワークにはSlackが使いやすいそう。
・ZoomならできなくてRemoでできること https://note.com/chlorine0528/n/na1c46767756a
・グループワークを試してみたところ、ひとりひとりの音声のクオリティの問題があった。ひとりひとりの声がクリアになるにはほかの人がミュートにするとよい。

Q:学生がスマホなどでとった動画をつなげて編集する方法は?
・学生自身が共有するのは自分たちでできるが個人情報の問題がある。

Q:オンデマンドのゼロビギナーの授業をどうするか?
・いちから授業の進め方を考え直す必要あり。
・学生とのコミュニケーションのため教員の「顔」を発信するのはよい。
・フランコフォンの友人とYouTube番組作成。
・パワポの「スライドショーの記録」機能で音声を録音+書く課題等を組み合わせ。
→ポータルによっては音声つきパワポを載せられないところもあるのでYouTubeやクラウドにあげる必要あり。
(パワーポイントを使って動画を作成しYouTubeにアップする方法)
https://www.youtube.com/watch?v=e8RAzyz4deQ&feature=share&fbclid=IwAR2D4Nz4Q0TQxJBLel7e7mPODlhe8XgUqEguwXFkTUa4FqTR5_nRUmi1eC4
・Zoomで画面共有してひとりミーティングを録画。
・学生のリアクションを得るため、Moodleで小テスト。教科書等の課題を手書きしたものを写真で送ってもらう。質問や調べてきたことを送ってもらい教員から良いものを共有、加点。
(Moodle活用事例集)
https://www.solac.kobe-u.ac.jp/wp-content/uploads/2019/08/beef2018.pdf

4.その他
・Zoom飲み会の提案

次回月例会は5月16日(土)15時~ Zoom で開催予定です。
月例会ML外にも広報し人数が増える予定ですが、セキュリティのため参加URLは事前登録者のみにお送りします。
事前登録方法は改めてご連絡します。
スポンサーサイト