ランコントル月例会のご案内
テーマ:オンライン授業における評価方法について
日時:2020年6月20日(土)15:00 - 17:00
場所:Zoom ミーティング
事前申込フォーム:https://forms.gle/wNscoQJiBzegMmKX6(6月19日 23:59 締切)
Zoom上での開催となるため、参加をご希望の方は上記フォームより事前申し込みをお願いいたします。
※ 事前申込をされた方にのみ、6月20日の午前中に zoom の「参加URL」と「パスワード」をお送りします。Zoomをご利用になったことがない方も、当日お送りするミーティングURLをクリックの上、パスワードを入力していただければ参加可能ですが、事前に設定をしておかれることをおすすめします。また、マイクとカメラが使用できるかも予めご確認ください。
◆当日の流れ
1.趣旨説明。
2.小グループに分かれて、各自が実践中/実践予定の試験形式や評価方法について議論する。
3.小グループ内で出たアイデアや意見等をまとめる。
4.全体の場で、各グループの議論結果を報告する。
5.各グループの報告を踏まえての質疑応答など。
RPK mensuelle
Sujet : Méthodes d'évaluation dans les classes en ligne
Date : samedi 20 juin 2020, 15h00 - 17h00
Lieu : Réunion en Zoom
Formulaire de préinscription : https://forms.gle/wNscoQJiBzegMmKX6 (clôture le 19 juin, 23:59)
Si vous souhaitez assister à cette réunion, veuillez-vous inscrire à l'avance en utilisant le formulaire ci-dessus.
※ Nous allons envoyer une URL de Zoom et un mot de passe le matin du 20 juin pour seules les personnes inscrites à l'avance. Si vous n'avez jamais utilisé Zoom auparavant, vous pouvez toujours y assister en cliquant sur l'URL de Zoom et en entrant le mot de passe, mais je vous recommande d’essayer de l’utiliser à l'avance et également d'avoir accès à un microphone et à une caméra.
◆Programme du jour
1. explication de l'objectif de cette réunion.
2. discuter du format de l’examen et des méthodes d'évaluation que vous pratiquez ou préparez en groupes.
3. résumer les idées et les opinions exprimées dans les groupes.
4. rendre compte des résultats de la discussion de chaque groupe.
5. questions et réponses sur la base du rapport de chaque groupe, etc.
2020年5月16日(土)15:00-17:00
2回目となるZoom月例会。33名参加。
参加者間で遠隔授業の試行錯誤を共有した。
◆はじめに Iさんが実践を紹介してくれた。
1) 講義科目では、5分程度の動画をいくつか Youtubeに置いて見せ、 googleフォーム(記述式・長文)に考えを書いてもらう形式にしている。2) 講読科目では『フランコフォニーへの旅』(小松, Delmaire, 駿河台出版社)の長文を各自で読み、付属の問題をレポートとして提出させている。解説の動画も作成して見せている。3) フランス語の授業では、会話の音声を聞いて練習をしてもらう時間とzoomの時間を並行し、zoomは5人ずつのセッションにする予定(例会時点では未実施)。
いずれも、Webclass(LMS)で指示をしているが、スマホで見る学生に配慮して、1ウィンドウで作業できるように工夫し、またパワーポイントのスライド数を例年より増やして、文字ポイントが小さくならないように気をつけている。ここまで技術的・通信上のトラブルはない。課題実施の時間帯(時間割どおりか否か)や課題締切について大学からの指定はないので、 Iさんは課題の内容により、指示の翌日〜3、4日後を締切にしている。
以上の実践例に対して例会参加者からは、課題教材作成にかかる時間や、学生のリアクションへの対応方法等について質問があった。Iさんは、技術的には慣れたが、対面式の授業内容を遠隔用に修正するのには時間がかかると感じている。また、学生の反応を見てから翌週の動画を作ることにしていて、動画のなかに質問への回答等を入れるそうだ。
◆次に、Cさんの話を聞いた。Cさんの勤務校では学生にも教員にもLMSアクセス時間の制限がある。そのため使い勝手がよくないと感じていて、CさんはブログとメールとグループLINEを利用して授業案内をしている。授業の3日前に指示をアップする。LINEは、メールを見ない・見られない学生のための保険として利用。ビデオ通話の授業は37名を3分割して行っている。細かな指導をするためだが、ペアワークやグループワークは未実施で、ビデオ通話で学生間の関係性を深めるためにどのようなオーガナイズをすればよいか検討中である。ブレイクアウトセッションでは画像や音声の質が下がることに不安を感じている。
◆ふたりの報告をきっかけに、例会参加者全体に対する質問やアイディア交換がしだいに活発になった。ブレイクアウトセッション4名ずつの時間も設けられた。次のようなアイディアがあがった。
○オンライン会話練習や学生から音声を送ってもらう方法として:ボイスメモ(AndroidならASA)をメール添付で送ってもらう;Flipgridで動画を撮りアップしてもらう;LINE オープンチャットの非公開グループに投稿してもらう;Box(オンラインストレージ)に音声レポートを提出してもらう。
○手書きのノートの写真を送ってもらっている。手で書くことも大切だと思うから。
○音声や動画の提示は、Googleドライブにおき、 Googleドキュメントにリンクを示している。
○ビデオ会議の顔出しは学生に強要してはいけないが、少人数制にしたり、事前に予告しておく等工夫をすれば、学生間の関係づくりに役立つ。
○ビデオ会議の出席を取るなら、教員宛のプライベートチャットに名前を書かせて保存している。大人数講義でもビデオ会議60分+課題30分の形式で行っている。進行は前日までにLMSで知らせる。
◆サバティカル中で遠隔授業を体験していないMさんから、遠隔と対面のそれぞれの良さは?という質問が出た。
- 遠隔のよさとして、次のような意見があった。
○講義科目は、遠隔の課題のほうがまじめに取り組んでくれる。十分に考えて書いてくれる。
○スマホでも PCでもフランス語入力を覚えてくれた。
○クラスを分けて90分のなかで交代制で個人作業+クラス・グループ活動を行うのは、対面の教室ではできない。
○遠隔の方法を考えながら、自分の授業のやり方を見直すよい機会になっている。チームティーチングは、各教員の工夫がちがうので刺激しあえる。
○遠隔なら気軽にのぞく感覚で登録のハードルが下がるためか、フランス語履修者が微増した。
- 遠隔で困ったこと、困っていること、不安な点としては、以下があがった。
○5つの非常勤先がそれぞれ異なるLMSなので、予想以上に時間がかかる。
○LMS等で学生の質問・コメントに深夜まで対応しなければいけない?
○学生への周知がうまくいかず、初回に来られない学生がいた。
○通信環境のせいで、ビデオ会議の画像や音声にずれが起こることがある。
○学生の通信環境への配慮からリアルタイムビデオ会議を行なっていない大学もあるが、リアルタイムの部分の重要性を意識した授業作りをしたほうがよい。オンデマンドの課題で済んでしまうなら人員削減が行われる可能性がある。
ひと月前の例会では参加者は情報を集めることに注力している印象があったが、今回は自分の実践経験をアウトプットしたい気持ちが高まっている感じがした。来月にはさらに創造的なアイディアが集まるのかも。
次回月例会のご案内です。Zoomを利用するため事前申込のない方は参加できませんので、ご注意ください。
テーマ:オンライン教育の取り組みについて
日時:2020年5月16日(土)15:00 - 17:00
事前申込フォーム:https://forms.gle/7vyCNkFj85C6EVvU7(5月15日24時締切)
※ 当日、画面共有の可能な方はLMSの画面や教材などを見せながら簡単な実践報告ができるようご準備をお願いします。
※ セキュリティの関係上、事前申込をされた方にのみ参加URLとパスワードをお送りします。Zoomを使用したことのない方も、後日お送りするミーティングURLをクリックしていただき、画面の指示にしたがえば簡単に参加できますが、事前に設定をしておかれることをおすすめします。マイク、カメラが使用できるかもご確認ください。
テーマ:Zoom月例会(試行版)各機関のオンライン教育の方針について
日時:2020年4月11日(土)15:00 - 17:00
参加者:22名(セキュリティのため事前申込の方のみに参加URLを送信)
【スムーズな進行のための留意事項】
・カメラ、マイクが内蔵、もしくは準備されているか事前に確認。
・事前に Zoom の設定を済ませておき、はじめての場合は当日はやめにログイン。
・ネット環境が悪いときは左下のカメラのマークをオフにして音声のみで参加する。
・切断の場合はもういちど同じアドレスでログイン。
・全員の顔をみるには右上の「ギャラリービュー」をクリック。
・人数が多いと発言がかぶってしまうので、原則として司会者に合図をして指名されてから発言する。
・声で反応すると発言者と認識されるので注意する。不要なときはミュート。
・発言者が不安にならないよう、相づち/ジェスチャー/笑顔をいつもより大きめに。
・いっしょうけんめい画面をみると疲れるので適宜休憩を。飲食やトイレのための離席など、ミュートにしてご自由に。
【進行表】
1. 自己紹介+所属機関の方針
2. オンライン教育にかかる情報共有
3. 他の参加者に相談したいこと
4. その他
【当日の記録】
1. 所属機関の方針
・GW明けからという大学が多いが、オンラインは4月下旬からのところもある。
・まだ対面の可能性を残しているところもある。
・方法は学内LMSによる資料配布中心、オンラインミーティング、動画オンデマンド配信、教員におまかせなどさまざま。
・オンラインミーティングは使わないでほしいという大学もある。
・学内LMSで完結できる形式にしてほしいという大学もある。
2. オンライン教育にかかる情報共有
・受講生のインターネット環境やデバイスに配慮が必要。1~2割の学生がネット環境が不十分という大学も。
・トラブル時のリスク分散のため複数のプラットフォームを用意しておくことが必要。
・リアルタイム禁止の背景にはデータ量だけでなく個人情報・肖像権の保護、あらし対策の観点も。
・Zoom等を使う分には、学内サーバの負荷が増えないという点では、学内LMSを使うよりもリスクは低いのでは?
・Zoom等利用の際、背景画面に大きく名前を出してもらうと参加者どうしで名前をおぼえやすい。
・連絡用にLINEビジネスを利用しては?
(共有されたサイト)
大阪大学サイバーメディアセンター https://www.cmc.osaka-u.ac.jp/?page_id=6184
グラフィックデザイン作成ツール canva.com
3. 他の参加者に相談したいこと
Q:学生の負荷がちいさい環境での授業方法は?
Q:教科書ない状況での授業のはじめ方は?
・学生の負荷を減らすにはmoodle授業ページでのオンデマンド配信には、教師が映った動画ではなく、iPad上のPDFやWEB操作画面+解説音声を録画したものをアップするつもり。でも、あるていどファイル容量は大きくなってしまう。
Q:出版社から教科書内容のオンライン使用を禁止されている場合は?
・採用の場合は途中までPDFでオンライン使用許可の出版社も。ただし出版社も大忙し。
・あんまり効果ないと思うけど、「配布禁止」という大きな透かしをつけたPDFを作っている。
https://drone-aerial-corps.com/2019/06/19/pdf-element/
・PDFのまま使うのではなく中身をとりだして使いたい場合もある。
(著作権についての参考記事)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57900670Q0A410C2MM0000/
(共有されたサイト)
TOUS LES LIENS DEVENUS GRATUITS PENDANT LE CONFINEMENT
https://nesortezpas.com/
Q:入門者への発音などの指導はどうするか?
・ラジオ方式の呼びかけで学生のアウトプットを促進
・ZOOMでひとりセミナーを録画して動画配信
https://aoyamahanako.com/blog/zoom-seminar-rec/
・外部サイトを利用
PodcastFrancaisFacile
https://www.podcastfrancaisfacile.com
Learn French Pronunciation in 12 Minutes
https://www.youtube.com/watch?v=4PvBkp-4bmc&feature=youtu.be&t=388
Nouveau On Pratique !
https://text.asahipress.com/text-web/france/onpratique/
La Grammaire Active du Français
https://text.asahipress.com/text-web/france/active_call/gaf3/menu.html
Agenda 1
https://www.hachettefle.com/grands-ados-et-adultes/agenda-1/agenda-1-livre-de-leleve-dvd-rom
Q:前期は全てオンライン授業という大学もある中で、評価をどうするか?
・合格/不合格のみ判断する大学も。
・2年になるときの専門選択に関わるので、合格・不合格だけというのは無理な大学もある。
・Contrôle continuで評価する。
・オンライン共有ファイルの活用
Q:グループワークをどうするか?
・ブレイクアウトルームは教員の出入りに時間がかかるので各自でやってもらう使い方がいい。
・学生の会話を後から映像で見る方法は?→Zoomの場合、ホストが許可を与えれば各グループで録画できるが、プライバシーの問題もあるのでよろしくないのでは。また、クラウドに動画をおくには有料アカウントが必要。
・オンラインのグループワークにはSlackが使いやすいそう。
・ZoomならできなくてRemoでできること https://note.com/chlorine0528/n/na1c46767756a
・グループワークを試してみたところ、ひとりひとりの音声のクオリティの問題があった。ひとりひとりの声がクリアになるにはほかの人がミュートにするとよい。
Q:学生がスマホなどでとった動画をつなげて編集する方法は?
・学生自身が共有するのは自分たちでできるが個人情報の問題がある。
Q:オンデマンドのゼロビギナーの授業をどうするか?
・いちから授業の進め方を考え直す必要あり。
・学生とのコミュニケーションのため教員の「顔」を発信するのはよい。
・フランコフォンの友人とYouTube番組作成。
・パワポの「スライドショーの記録」機能で音声を録音+書く課題等を組み合わせ。
→ポータルによっては音声つきパワポを載せられないところもあるのでYouTubeやクラウドにあげる必要あり。
(パワーポイントを使って動画を作成しYouTubeにアップする方法)
https://www.youtube.com/watch?v=e8RAzyz4deQ&feature=share&fbclid=IwAR2D4Nz4Q0TQxJBLel7e7mPODlhe8XgUqEguwXFkTUa4FqTR5_nRUmi1eC4
・Zoomで画面共有してひとりミーティングを録画。
・学生のリアクションを得るため、Moodleで小テスト。教科書等の課題を手書きしたものを写真で送ってもらう。質問や調べてきたことを送ってもらい教員から良いものを共有、加点。
(Moodle活用事例集)
https://www.solac.kobe-u.ac.jp/wp-content/uploads/2019/08/beef2018.pdf
4.その他
・Zoom飲み会の提案
次回月例会は5月16日(土)15時~ Zoom で開催予定です。
月例会ML外にも広報し人数が増える予定ですが、セキュリティのため参加URLは事前登録者のみにお送りします。
事前登録方法は改めてご連絡します。
日時:2020年3月25日(水)10時~
場所:近畿大学(C館 304講義室)
発表者:熊野真規子(弘前大学)
題目:2019年度「弘前×フランス」プロジェクトー負の遺産を推進力に変える実践ー
【事前申込不要】
※この催しは新型コロナウイルスの対策として、厚労省の予防ガイドラインに従い、衛生・換気面に配慮しつつ、少人数で開催します。会場を定期的に換気しますので、服装にご注意ください。
※※午後1時から近畿大学と弘前大学の学生を迎え、地域文化に関する座談会(Table Ronde)を実施します。関心のある方はご参加ください。弘前大学の学生はZOOM(テレ会議)での参加となります。
※※※懇親会の予定はありません。
世話人:高橋梓(近畿大学)